サイトを開設したら早めにGoogle Analyticsを導入しましょう!ということで、
前回の記事ではGoogle Analyticsの導入から設定までを解説してきました。
Google Analyticsはグーグルが提供するアクセス解析ソフトであり、
無料でありながら非常に高性能なアクセス解析を提供してくれます。
私たちサイト運営者は、良いコンテンツを読者に提供することを第一に考えながらも、
こういったアクセス解析を大いに利用して、時にはサイトを改善していかなくてはなりません。
目次
Google Analyticsをサイト運営に利用しよう
トレンドアフィリエイト然り、情報発信然り、サイト運営者はきちんと自分の意図した通りのサイト運営が出来ているかどうか、気になるところだと思います。
トレンドアフィリエイトの場合は、ほとんどの労力を記事の更新に費やして構わないですが、時にはアクセス解析を把握することで、健全なサイト運営が出来ているかどうか、確認する作業が必要です。
アクセス解析は、リアルに訪問者の動きが分かるようになっています。
訪問者は平均で何秒くらいサイトに滞在しているのか、平均何ページくらい閲覧しているのか、はたまた一ページだけ見たらほとんどの人がサイトを閉じてしまうのか..
こういったことは直接サイトの評価に関わってきますし、
あまりにひどい数値の場合はペナルティの対象にもなりかねません。
アクセス解析をする癖をつけておけば、著しく低い水準にある部分を改善することが出来るため、ペナルティを食らって圏外に飛ばされるなどの最悪の事態を未然に防ぐ効果もあります。
ですから、サイトを所有した場合早めにグーグルアナリティクスを導入し、
ちょくちょくアクセス解析を見る癖をつけておくと良いかもしれませんね^^
Google Analyticsで見るべきアクセス解析
数あるアクセス解析ソフトの中でも、Googleが提供するGoogle Analyticsは最も高性能と言われています。
実際にホーム画面へ行ってみると分かる通り、とても多くのメニューがあります。
アクセス解析を参考にしましょう、と言われても最初のうちは“どこをどう見たら良いのか”よく分からないと思うんですね。
今回の記事では、トレンドアフィリエイトを行う際の『アクセス解析の見方』や『参考数値』、『改善策』などもご紹介していきまので、ぜひあなたのサイトのアクセス解析の参考にしてみてください^^
ちなみに、グーグルアナリティクスの『レポート』というところからアクセス解析を行うことが出来ますので、覚えておいてくださいね。
1、アクセス数の動向
レポートへ移動していくと、最初に目につくのが下の画像のような折れ線グラフではないかと思います。
これは、アクセス数の動向がグラフ化されているものです。
棒グラフなので変化が非常に分かりやすく、全体を通してきちんとサイトのアクセスが増えているかどうかを確認することができます。
アクセス数は日ごとに増減を気にする必要はありませんが、やはり全体を通して長いスパンで見たときには、アクセス数の底上げがされていなければなりませんよね。
記事に問題が無く、コンテンツの量が増えていけば棒グラフは右肩あがりになっていくはずですので、ここはしっかりと確認しておきましょう。
参考記事:トレンドアフィリエイトで月収10万円達成するのに必要な記事数と更新頻度
2、ページビュー数
アクセス解析棒グラフの下にあるいくつかの項目の中で、
重視して見ておくべきものだけをピックアップして解説していきます。
下の段の左に『ページ/セッション』と書いてある項目がありますが、
これは、『訪問者一人あたり平均何ページ見ているか』を表す数字です。
サイトのカテゴリにもよりますが、トレンドアフィリエイトの場合はここの数値が著しく伸びることはあまりありません。2.0あれば素晴らしい数値で、大体1.5くらいあればかなり良質なサイトだといえます。
ですからまずは、1.5程度を目標にしていきたいところですね。
ただ、恐らく、ご自分の場合で考えていただければ分かるかと思いますが、
トレンドサイトの訪問者の多くは自分の知りたいページを流し読みしたらサイトを閉じてしまいます。
そこで、少しでもページビュー数をアップさせるために『WordPress Related Posts』というプラグインを導入しておくことをオススメします。
こちらは毎記事に関連記事を表示してくれるプラグインで、訪問者が他の記事が気になって2ページ目、3ページ目と読んでくれる可能性が高まりますので、必ず導入しておきたいプラグインです。
参考記事:WordPress Related Postsの設定方法
3、平均セッション時間
続いては『平均セッション時間』というものですが、
これはユーザーがサイトに滞在している平均時間を表します。
トレンドサイトの場合、訪問者がひとつのサイトに長くいることは考えにくいですので、ここは1分程度あれば良いと考えておきましょう。
ちなみに、サイト滞在時間というものはサイトのクオリティに直結するケースが多いですし、
Googleもここはよく見ていて、あまりに値が低い場合はペナルティの対象になりやすいです。
私がトレンドサイトを運営していたとき、文字数を2,000文字以上書いたり動画を組み込んだりと、かなり一記事あたりの質を高くしようと試みていた時期がありましたが、このときの平均セッション時間は2分を超えていました。
つまり、記事の作成に凝ればその分ここの数値はあがりますし、クオリティの低いものであれば数値も落ちると思っておきましょう。しかしトレンドサイトの場合は、ときに記事のクオリティよりも記事数や更新頻度の方が大事になってきますので、ここはしっかりとバランスを取るようにしたいですね。
平均セッション時間を伸ばす対策としては、サイドバーを充実させるということです。
記事を読んでいるときにサイドバーにおもしろそうな記事が紹介されていたりして、
ついつい見てしまったことはありませんか?
サイドバーには『WordPress Popular Posts』や『Newpost Catch』を導入して、
ユーザーのサイト滞在時間を伸ばす工夫を施していくようにしましょう^^
参考記事:WordPress Popular Postsの導入と設定方法
参考記事:Newpost Catchの導入と設定方法
4、直帰率
さて、続きまして『直帰率』には、日々注目しておくようにしましょう。
これはユーザーがひとつのサイトを見た後に他のページを見ることなく、
すぐにサイトから離れてしまう確率をパーセンテージで表したものです。
これは上でもご紹介しました、ページビュー数や平均セッション時間とも大いに関係があります。
直帰率を気にする理由というのは、ユーザーがどれくらい『他のページも見てみようかな』と思うかどうかが分かる数値ですので、あなたのサイトが一般的におもしろい、あるいは良質なサイトであるかどうかの判断材料になるというところです。
トレンドサイトの場合、80パーセント程度を目標にしてみると良いですね^^
5、リアルタイムアクセス数
レポート画面の左メニューバーから『リアルタイム>コンテンツ』と進んでいくと、
下の画像のようにリアルタイムで現在何人があなたのサイトに訪れているかが分かります。
このリアルタイムアクセス数はいつでも見られるようにしておいて、
サイトのアクセスが爆発したときなどにはいつでもチェックできるようにしておきましょう。
まとめ
今回の記事ではGoogle Analyticsを使ったアクセス解析の仕方を簡単に解説してきました。
アクセス解析はサイト運営を行っていくうえで非常に大切ですし、
その方法を頭に入れておくことで必要なときには確実に使用できるようにしましょう。
Google Analyticsで見るべきポイントをおさらいしてみます!
● アクセス棒グラフ
● ページビュー数
● 平均セッション時間
● 直帰率
● リアルタイムアクセス数
この5つを覚えておけばひとまずは大丈夫でしょう^^
ちなみに、上に載せた画像はすでに月収10万円を稼ぎ続けているサイトの解析です。
一年以上運営し、ほとんど記事を更新していないためそんな素晴らしい解析データではありませんが
それでも月に10万円前後を稼いでいるサイトですので、参考になるのではないかと思います。
それでは、最後までご覧頂き、ありがとうございました。
コメントを残す